お知らせへ
AS-pace活動報告へ
AS-pace(あすぺーす)
皆様へ、AS-pace事業形態変更のお知らせ

「高機能自閉症・アスペルガー症候群の会“AS-pace”」から
「高機能自閉症・アスペルガー症候群の事業“AS-pace”」へ

2007年度(平成19年度)から始まった「神奈川県自閉症児・者親の会連合会の 高機能自閉症・アスペルガー症候群の会“AS-pace”(あすぺーす)」ですが、 2017年度より事業形態を変更いたします。

これまでは、神奈川県自閉症児・者親の会連合会に加盟する各地区親の会会員の 任意登録制となっていましたが、その登録制を廃止します。

そして、自閉症スペクトラム症のうち高機能自閉症や比較的知的障がいが軽い、 あるいは無い、スペクトラムに関する事業名(勉強会・講演会・交流会等)を “AS-pace”とすることといたしました。

登録制のメーリングリストは廃止し、連絡や情報は各地区を通して会員全員に同じように 伝わることになります。会員外の方も参加対象の勉強会については、 これまで通りホームページでお知らせしていきます。

これまでの9年間の活動を糧として、今後も続いて行くAS-paceを 皆様どうぞよろしくお願いいたします。

(参考:AS-paceとは)

2007年度より、神奈川県自閉症児・者親の会連合会では、新たに「高機能自閉症・アスペルガー症候群のグループ」 AS-pace(あすぺーす)を立ち上げました。

高機能自閉症(High-functioning autism)・アスペルガー症候群(Asperger syndrome)を「AS」で 表現しています。 「pace」は自分なりのペースで行こうよ…そんな意味を込めました。 そして、「AS」のsをpaceの前に 付けると「space」という英単語になります。自分たちの 居場所…という意味も込めて、AS-paceです。

2017年度より「グループ・会の名称」から、同じ対象の方達向けの「事業の名称」とすることとしました。

お知らせ
AS-pace2025年度勉強会② ASDの特性理解と、学校との付き合い方
日時 2025年9月28(日) 13:00~16:00(受付12:30~)
講師 神奈川県発達障害者支援センターかながわA(エース) 職員の方
内容 神奈川県発達障害者支援センターかながわA(エース)の職員さんを講師としてお招きし、 ASDの特性理解についてと、学校との付き合い方について、お話をうかがいます。
場所 海老名市文化会館 (海老名市めぐみ町6-1)
定員 20名
会員優先ですが空きがある場合は一般の方も受付します。
お申し込み
&詳細
->こちらからチラシがご覧いただけます。
->申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S706363850/
※勉強会・講演会のページにも掲載されています。

活動報告
-> 活動報告はこちらから