勉強会・講演会
赤枠は神奈川県自閉症協会・神奈川県自閉症児者親の会連合会または県連下の地区が主催(共催)する勉強会です。
11月
11月30日(木)10:00〜12:00

自閉症のお子さん、放課後等デイサービスでどう過ごしていますか?
〜子どもを中心とした療育の実践、優しい余暇の過ごし方 〜

主催 藤沢市自閉症児・者親の会
講師 石飛 信彦 氏
(社福)一燈会 放課後デイサービス トゥモローランド 児童発達支援管理責任者
内容  自由な時間・・・多くの子どもたちにとって、とても楽しい時間! その活動の中から色々な事を学んでいきます。
 では、社会性の発達が緩やかな自閉症の子どもにとってはどうでしょうか?
この大事な時間をどのように過ごすかで、経験値と成長に大きな違いが表れます。 本人が分かりやすく活動に参加し、楽しみながら色々な事を学ぶ時間とは、 どんなことでしょうか。昨年に引き続き、魅力的な取り組みをされている 放課後等デイサービスのお話を聞いてみませんか?
場所 藤沢市役所分庁舎「地域福祉プラザ」活動室1.2
定員 40名
参加費 藤沢やまびこ会員:無料、500円(資料代として)
お申し込み
&詳細
->こちらからチラシがご覧いただけます。

12月
12月9日(土)10:00〜12:30

AS-pace勉強会2023 教えて!けいこさん シリーズ1.
働くASD の人たちのミカタ ジョブコーチについて知ろう! そして、暮らしも大切に

主催 AS-pace
講師 竹村恵子 氏
町田市障がい者就労・生活支援センター「りんく」
川嶋恵子 氏
秦野市障害者地域生活支援推進機構
「ぱれっとはだの」相談支援専門員
神奈川県自閉症協会役員であり、ASDの子をもつ母
内容 会員の皆さんお待たせいたしました。AS-pace勉強会2023を開催します。
今回はジョブコーチの竹村恵子氏をお招きしました。 そして日々の暮らし(生活)について、よく相談をうける例をもとに、こちらを相談員の川嶋恵子氏にお話しいただきます。
実際にASDの方たちと日々接しているお二方です。貴重なお話が伺えることでしょう。
質問タイムも設けますので、参加者の皆さんと情報交換していきましょう。
場所 海老名市総合福祉会館第4会議室
対象 神奈川県自閉症協会会員(ただし、会員の紹介あれば会員外の方の参加も可とします。)
お申し込み
&詳細
->こちらからチラシがご覧いただけます。

12月17日(日)14:00〜16:30

親が倒れた!地震が来た!障がい者をどう守る?そして事業所の…BCP(事業継続計画)はどうなる!?
2023年度又村あおい氏冬の陣 あらゆる緊急にそなえて

主催 茅ヶ崎寒川地区自閉症児・者親の会
講師 又村あおい氏
内容 世界中が、紛争、そして異常気象をはじめとする災害に見舞われた近年。
でも、障がい児者を抱えた家庭は、日常的な困難に加え、こうした緊急時のリスクを 乗り切れるのでしょうか?ましてや、綱渡りの日々を送る、1人親や老障家庭と いったご家庭にとっては、「もし、自分が倒れたら?」の対応と災害時の備えは、 喫緊の課題です。こうした不安を軽減するために、今回、「又村氏冬の陣」では、 考えられる突発的な脅威について、今ある制度とその運用、そして普段から心がけて おくべきインフォーマルな準備について、しっかりと学ぶ機会といたします。 また、障がい者の暮らしの命綱である、通所・ヘルパー・グループホームの 災害後の事業継続計画についてもお話しいただく予定です。
年末のこのひととき、「あらゆる緊急」について、又村さんの情報を共有しましょう!
場所 さがみ農協茅ヶ崎ビル5階大会議室
定員 先着100名(要予約)
資料代 1人1,000円(障がいのある方の介助者1名は無料) 当日支払い
お申し込み
&詳細
->こちらからチラシがご覧いただけます。